博士山 (福島県大沼郡昭和村:1481.99m)
2007(H19).5.20
当日は小雨模様だったが回復基調にあり、念のため合羽を着て登山開始する。10分ほどで最後の水場になり、そこを右手に尾根に取り付くと、いよいよ本格的登山となり急峻な名前通りの泣き尾根になる。頭上は見事なブナの新緑で覆われていて、水滴が瑞々しさを助長して「目に染み入る」という表現がぴったりする状況だ。また樹齢数百年と言う巨木があちこちに見られて、いかにもイヌワシの棲んでいる山という印象だ。 尾根の要所要所に土砂崩れを防止しているようなヒノキに似たクロベの巨木があり、手ごろな休憩スペースを提供している。余所見をするとコブシやオオカメノキの白い花やヤマツツジの赤い花が新緑に映えて美しいが、目の前に迫る濡れた足場は滑りやすく注意を要する。鎖、ロープ、木の根っこに掴まりながらまりながら標高を稼いでいくと、いつしか谷も絶壁になって残雪混じりの急峻な壁が稜線に突き上げている。難所のシャクナゲ洞門を過ぎると、程なくして稜線に出る。その分岐にも立派なクロベが育っている。ここで一本立てて呼吸を整えるが、どうやら雨は回復したようだが寒気が入って風が強まり合羽は手放せない。
社峰を超えると目指す山頂が見えて、もう一頑張りで山頂に至る。今年は随分融雪がすすみ雪渓上を歩けるような残雪はほとんど消えて、ぬかるんだ登山道を足元を拾いながら登って山頂を目指すことになる。泥んこになってやっと一等三角点の設置された1482.0mの博士山山頂に到着。所要時間は約2.5時間で、ほぼ標準の時間で登ったことになる。山頂到着の恒例行事である三角点タッチはお神酒を避けて横を撫でるようにして実施した。 山頂には主催者が寒さに震えて長時間待っていてくれており、三角点においてあったお神酒を戴き柳津町広報に掲載される記念写真に納まる。私たちは最遠来者ということで[シャクナゲ賞」という楯を戴いたことによる。
下山時は道海泣き尾根ルートとの分岐まで往路を戻り、分岐点から尾根通しに近洞寺ルートを経て下山した。標高が減じるほどにクロベの巨樹がブナやミズナラの巨樹に代わっていくが、いずれの樹木もオーラがみなぎっているような巨樹ばかりで見事であった。 沖 記 コースタイム:道海泣尾根登山口9:00---10:15シャクナゲ洞門---10:35分岐10:40---11:15社峰---11:35博士山山頂(1482.0m:昼食)11:50---12:05社峰---12:30分岐12:35---13:00大谷滝尾根分岐---14:10林道---14:25道海泣尾根登山口 |