Sekiyan's Notebook グローカルニュース

セキやんのグローカルニュース


第216号(2006年8月25日)

第217号(2006年9月8日)

第218号(2006年9月22日)

第219号(2006年10月6日)

第220号(2006年10月20日)

第216号(2006年8月25日)
<グローバルスペース>

数学のノーベル賞、初の辞退
 今から102年前にフランスのアンリ・ポアンカレ(数学者・哲学者、1854〜1912)が出した幾何学に関する「ポアンカレ予想」を解いたとされているロシアの数学者グレゴリー・ペレルマン氏は、数学者にとって世界最高賞であるフィールズ賞を辞退した。国際数学連合のジョン・ボール会長によって発表されると同時に、3000人が見守る会場は、大きな拍手からため息に変わった。

セキやんひとこと: 難問「ポアンカレ予想」解決の道についてインターネットを通じて示し、数学の新たな可能性を開いた業績はだれもが疑わない。一方で、メディアの取材を拒み、人前にもほとんど姿を見せない孤高ぶりが、かえって注目を集めた。今は元教師の母親と年金暮らしをしているらしい。孤高、見事なり。
米レコード大手、破産 −AP通信より−
 米タワーレコード社は全米20州において89店舗を経営するアメリカ最大のレコード販売会社だが、オンラインによる楽曲販売が人気を集めている米国市場において他社との販売競争が激化し、多額の負債を負ったことによる。同社の収益は今年度4億3千万ドルで、前年度の4億7610万ドルを大きく下回った。業界通によると、アップル社などオンライン音楽販売業者が業界を占有しようとしている状況で、チェーン店での楽曲販売が中心のタワーレコードは顧客獲得に苦戦したのだろうと分析している。

セキやんひとこと: 米国デジタル音楽のダウンロード数は2005年に前年比約2倍に成長している一方、音楽レコード販売店でのアルバム売上高は7.8%減少している。レコード屋ではなく楽曲提供業なのだ。
行政改革のキモ
 雇用助成金などの「結果補助」的な施策制度の撤廃を進めることが、直接的な行政リストラに貢献する。「ご褒美をあげるから、従業員を雇いなさい」とお上から言われて「はい、そうですか」と言って新規雇用する経営者は見当たらない。企業が雇用するのは唯一「人員的に加増が必要だから、雇用する」のである。つまり、助成金があったとしてもそれは雇用創出の動機付けにはならないので、全く無意味で無駄だ。

セキやんひとこと:世の中に必要とされていない制度を単純に無くすだけだから、結果的に行政の「財源や人的資源の効果的活用」につながる訳だ。このお守りに高級(高給)官僚がどれだけ張り付いているか?
<ローカルスペース>
当地でも、結婚式簡素化 −岩手日報、経済コラムより−
 県内結婚式場業の02年の売上高は132億円で、前回96年調査とほぼ同じ結果となった。しかし、事業所数が前回の42から71と急増したため、1事業所当たりの売上高は41・1%の大幅な減少となった。事業所数は、結婚式場(主業)が5から9、ホテル・旅館が28から46、その他(ハウスウエディング施設などを含む)が4から12とそれぞれ増加している。また、本県の結婚式1件当たりの売上高をみると、02年は316万円で全国第8位であった。しかし、その減少率は9・0%と全国の7・2%を上回り、本県でも簡素化が加速。

セキやんひとこと:一方で「セレブ婚」選好が強まったり、利用者のニーズが多様化したり、挙式にチャペルを利用する割合は既に神殿の利用を上回るなど儀式としての結婚式の変容も見られる。むしろこれらをビジネスヒントと認識し、きめ細かく対応していくことが集客と単価維持のポイントとのこと。御意。

第217号(2006年9月8日)
<グローバルスペース>

グーグルの戦略with新聞社 −NIKKEIより−
 インターネット検索最大手のグーグルは、ニュース検索サービス「グーグル・ニュース」の新機能として、雑誌や新聞などに掲載された過去の記事をキーワードで200年以上前まで検索できる新サービスを英語サイトで始めた。例えば「1969年、月面着陸」と英語で入力すると、当時の雑誌記事などが読める。掲載時期で記事を絞り込むことも可能。記事は米タイム誌、米ニューヨーク・タイムズ紙などが提供。記事は無料と有料の両方がある。グーグルは新聞社などに保有するコンテンツ(情報の内容)を有効活用する手段にもなる点を訴え、サービスへの協力を呼びかける。

セキやんひとこと: 次の項目でまとめてということで・・・。
グーグルの戦略with図書館 −ウォール・ストリート・ジャーナルより−
 米グーグルは、従来利用範囲が著作権切れ書籍のオンラインでの閲覧に限られていた「ブック・サーチ」サービスに、さらにその書籍の無料でのダウンロード・印刷サービスを加えた新サービスを開始した。ブック・サーチは、グーグルの「ブックス・ライブラリー・プロジェクト」から生まれたサービス。これは、世界各地の主要図書館の書籍をデジタル化し、オンラインでの検索を可能にするのを目的としたプロジェクトで、ミシガン大学、ハーバード大学、スタンフォード大学、カリフォルニア大学、ニューヨーク公立図書館が協賛している。今後グーグルは米国議会図書館(LC)との試験プロジェクトも実施する予定だ。

セキやんひとこと: 以上2件でも明らかなように、グーグルの戦略の特徴は「賢さ」だ。必要以上に目立たず、自らの強みとパートナーの強みを巧みに組み合わせて、世の中を納得させるビジネスモデルを構築する力量は、本質を決してはずさないというところから醸成され、それがブランドに安定感をもたらしている。
<ローカルスペース>
チャレンジショップ、岩手町大町通り −岩手日報、朝日新聞岩手版ほか−
 県北の岩手町大町商店街で8日から3日間、岩手大や県立大、盛岡大の学生らで組織する特定非営利活動法人(NPO法人)学生ビジニティいわてと、大町商店会の若手経営者らが、空き店舗で同町特産品を生かした喫茶店や屋台を運営し、地域の魅力を引き出す方策を探る。期間中運営する喫茶店では、学生のアイデアを参考に商店街の菓子店が作った新メニューのブルーベリーチーズケーキやアイスクリームパンが提供される。また街の駅では精肉店などと改良を重ねたギョーザやそば、キジ肉を使ったコロッケを出す屋台を出店。その他、スタンプラリーやビンゴゲームも企画し、メンバー15人ほどがフル回転する予定。

セキやんひとこと:このNPO側の佐々木正人学生リーダーを良く知っているが、その意気や良し。7月下旬からの交通量調査や買い物客意識調査や商店街の夏まつりへの参加など、地元関係者と事前に信頼関係を築き、イベント後も成果が継続できる活動を目指している。ご興味のある方は、是非ご訪問あれ!
チャレンジショップ、盛岡大通り
 盛岡市大通りは、平日でも比較的人通りがあって、他地域からの訪問者は「まだまだ元気がある商店街ですね!」と一様に感想を語る。しかし、大手の飲食チェーンや空き店舗も目立ってきている。そこに、やはり8日からチャレンジショップとして1日800円程度の格安の出店料で、事業意欲のある方々が店を出す。

セキやんひとこと:まずはチャレンジする機会を得たのだから、そこから結果を出して欲しいものと願う。

第218号(2006年9月22日)
<グローバルスペース>

法王、火消し −共同通信ほか−
 郷里のドイツ訪問中にローマ法王ベネディクト16世は、かつて神学を教えたレーゲンスブルクの大学で行われた12日の演説で「ジハード(聖戦)は神に反する。原理主義はムハンマド(イスラム教預言者)の教えに反する」として、テロを行うイスラム原理主義者の宗教的根拠を否定した。同時に法王は、人間中心的な西洋の「徹底的な啓蒙(けいもう)主義」も「原理主義とともに、人間にとって危険だ」と批判したが、イスラムの名を挙げての強い批判は異例で、イタリアのメディアに大きく取り上げられ、世界中のイスラム関係者から非難が殺到し、ローマカトリック関係者は火消しに躍起となっている。

セキやんひとこと: あるイスラム教関係者は「イスラム教は啓示宗教の一種であり、イスラム主義は宗教ではなく政治的イデオロギーだ」と主張し、イスラム教とイスラム主義の混同を指摘するが、真意やいかに?
国王、後ろ盾 −毎日新聞ほか−
 タイ陸軍のソンティ司令官が率いたクーデターは、タクシン政権側による抵抗もほとんどない形で奏功し、暫定政権樹立に向けた動きが本格化した。突然のクーデターが一夜にして成功した背景には、半年以上に及ぶ政治混迷に嫌気が差したタイ国民の世論の存在が大きな要素としてあったが、国民の崇敬を集める国王の威光の大きさが確かな後ろ盾となった。

セキやんひとこと: クーデターを決行した直後の19日深夜、司令官は海空軍の司令官らと国王に面会し、「王室の了承を得た」と強く印象付けた。そして、多くの国民に軍のクーデターは「最も有効な事態打開策」と受け止められた。我が国にとっては、当然「他山の石」?それにつけてもタクシン首相の不実さが際立つ。
<ローカルスペース>
3セク鉄道、悲喜こもごも
 この20日に青森県の三村申吾知事は、JR貨物に対し貨物列車の線路使用料の配慮や3セク青い森鉄道(八戸市)への出資を、JR東日本には鉄道資産の無償または低廉価格での譲渡や乗り入れ寝台特急の拡大などを申し入れし、青い森鉄道の経営への協力を求めた。一方、鳥取の第三セクター智頭急行は05年度で8年連続黒字を記録したことから、06年に第三セクター鉄道として全国初の配当を実施した。
 05年帝国データバンク調査によると、年売上高の何倍の借入金を抱えているかを示す「年売上高対借入金比率」について調査可能な94社の分布をみると、年売上高以上の借入金を抱える企業は合計で45社(同48%)。このうち「10倍以上」の過剰債務企業は10社(同11%)となっている。

セキやんひとこと:岩手に1984年全国初の第3セクター鉄道として開業した三陸鉄道は、初年度の乗客268万人、10年連続黒字で「3セクの優等生」と言われたが、モータリゼーション到来で、今は昔?
3セク競馬、正念場
 岩手県競馬組合の負債整理のため、構成団体(岩手県、盛岡市、奥州市)が最大330億円融資する案が浮上しているが、その根拠となるそれぞれの自治体での基金残高は甚だ心許ない。

セキやんひとこと:96年に地方競馬として初の芝コースを持つオーロパークを作った頃には「地方競馬の優等生」と言われたが、どこで目算が狂ったのか?どうも、岩手3セクには「かつての優等生」が多いようだ。

第219号(2006年10月6日)
<グローバルスペース>

NY原油先物、急落
 夏場に過去最高値を更新し一時1バレル78ドル台まで上昇していたニューヨークのWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の原油先物相場が、このところ急落し4日に一時1バレル57ドル台と今年2月以来の安値を付けた。中東の政情不安やハリケーン被害でかさ上げされていた価格が、レバノン休戦を受けてヘッジファンドが売りに回っていることや米国で石油製品の在庫が増えていることなどが後押しした。

セキやんひとこと: ようやくガソリンの値上がりに歯止めがかかった感はあるが、逆にあちこちの店で500円昼定食の休止続発が気になる。近年、外食と原油価格は切っても切れない関係にあるから・・・。
NYダウ、最高値
 同じく4日に、ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均が大幅続伸し、2日連続して過去最高値を更新し、終値は前日比123ドル27セント高の1万1850ドル61セントと、初の1万1800ドル台に乗せた。

セキやんひとこと: 原油は夏場のピークからようやく2割安くなり、NYダウの昨年末からの上昇率は10.6%となった。東京市場でも日経平均が5月中旬以来の水準となった。こうしたトレンドから、何となく「ハイ」にギアアップしているような錯覚に陥るが、地方経済の実態は「ロー」のままだ。
年収格差、同年代社員で平均1.84倍  −日本能率協会調査−
 この企業経営に関する意識調査は、日本能率協会が79年から毎夏実施しており、今年は対象7000社のうち842社が回答した。今回は格差社会をめぐる論議が活発になってきたことから、「年収格差」について初めて調査した。同年代の社員の年収額には平均1.84倍の格差があり、45歳の大卒総合職(役員を除く)では最高年収額と最低年収額の格差が2倍以上ある企業が39.8%に上った。また今後についても、「さらに格差を拡大させる」とする企業は39.8%あったが、「縮小させる」企業はわずか1%だった。

セキやんひとこと: 能率協会は「成果主義や能力主義が浸透した結果」と分析しているが、考課の成否は、考課者自身のレベルで決まるので、ホントの意味での成果主義・能力主義は、ホント難しんだけどなぁ・・・。
<ローカルスペース>
オラホの知財使用許諾契約
 盛岡市産業支援センター創業支援ブースに入居しているMURATAの村田榮代表の実用新案と出願中の特許が、首都圏のメーカーに使用許諾された。岩手県知的所有権センターの千葉広喜特許流通アドバイザーには、契約書をはじめ様々お世話を頂き、ほぼこちらの意向に沿った契約が出来た。詳細は、3日の岩手日報夕刊をご覧あれ。

セキやんひとこと:実用新案の場合、法律論からいけば技術評価「6」でなければ話にならないというのが業界の常識だが、今回は意識的にタブーに挑戦し、申し入れ企業が「優れた技術ノウハウを使わせて欲しい」と「認めた価値」を徹底して訴求する戦略を取った結果だ。内輪話については、別の機会に。
兵庫国体の少年縦走で県勢初V
 山岳の少年男子縦走で盛岡南高3年の高橋良卓・斎藤大樹両君が優勝を飾った。

セキやんひとこと:あっぱれ!

第220号(2006年10月20日)
<グローバルスペース>

ウィキペディアにライバル出現
 ネット上で多くの人々が作業に参加するプロジェクトの成功例であるオンライン百科事典ウィキペディアの創設者の1人ラリー・サンガー氏が、コンテンツの信頼性向上を目的に新たな百科事典サイトを立ち上げる。「ウィキペディアの新しい記事はコンセンサスの見解を反映していない」とするサンガー氏は、掲載に一定の知識を証明した専門家の承認を必要とするシステムを標榜する。

セキやんひとこと: もとより自由と放任は異なるが、最近どうも多くの人々が参加する仕組みに「迎合」を感じることがある。オープンであるからこそ、その提供者は思いのほか大きな責任を十分認識すべきだろう。
中国の富豪1位は女性
 上海在住の英国公認会計士ルパート・フージワーフ氏が集計した2006年の中国大陸出身者の富豪ランキングによると、製紙会社の玖龍紙業を創業した女性経営者張茵氏(49)がトップとなった。推定資産は約4080億円で、同社株の香港上場に伴って資産価値9倍となり、昨年の36位から一気に駆け上がった。

セキやんひとこと: 張茵氏はじめ大きく順位を上げたのは、国内外の株式市場に上場したオーナー経営者だ。ここで、ひと皮向けられるかどうかが、彼等の今後に大きく影響する。現状に慢心すること無かれ!
<ローカルスペース>
北上さくら債、応募2倍超
 岩手県内市町村としては初めてとなる北上市のミニ公募債への応募が13日に締め切られ、2億円の発行額に対し申し込みが4億円を超した。市では調達した資金で公園や小学校の整備、消防自動車の購入に役立てるという。正式には、住民参加型ミニ市場公募債と呼ばれるこの制度は、使い道が明らかにされることや低金利時代とも相まって広く住民にも支持されており、全国の多くの自治体で活用されている。

セキやんひとこと: 住民の賛同を得ながら事業を進められるというメリットがある一方、箱物作りにあてられる場合は、初期投資は緩和できるものの作った後のランニングコストまで担保してないので要注意!すなわち次項の例に倣うこと、つまり、他山の石以て玉を攻むべし。
遠野3セクレストラン、休業決断  −岩手日報ほか−
 遠野市は、旧宮守村にある第三セクターで地ビール製造レストラン業の宮守ブロイハウスのレストランを11月6日から休業すると発表した。休業に伴いレストラン担当のパート従業員4人を解雇するが、ワサビエールなど地ビールや発泡酒の製造・販売は継続する。ブロイハウスはダム建設に伴うレイクリゾート事業の拠点として事業費29億4000万円で整備した柏木平レイクリゾートエリアの核施設で、約6億円を投じて97年8月に開業した。地ビールや特産のワサビエキス入りの「ワサビエール」などの製造・販売に加え、99年度からレストランをオープンした。98年度の売上高2億3400万円をピークに、2005年度はビール部門3600万円、レストラン部門2000万円の計5600万円まで売り上げが減少。赤字分をこれまでは旧村が補助金などで穴埋めし、05年度までに公費2億7200万円を投入。累積赤字は5900万円。

セキやんひとこと: 設立2年目に売上ピークで後は下り坂をまっ逆さまで、補助金を注ぎこんだ官製リゾート開発の典型だ。これに歯止めをかけた英断には敬意を表したい。市は再開に向けて努力するという。

グローカルニュースへ戻る



目次へ