Sekiyan's Notebook グローカルニュース〜経営の腑

セキやん通信「経営の腑」


「経営の腑」第433号<通算748号>(2025年10月10日)

シンプル経営の勧め 〜自らの「管理会計」を〜
  出典:岩手日報「いわての風」寄稿記事(第32回目 2015年9月27日)

 事業経営の成り立ちを会計的に見ると、世間の皆さまにご支持され喜んでもらい得られた対価が「売上高@」です。@から材料費など外部からの仕入金額「変動費A」を差し引くと、「企業の付加価値B=自由に使えるお金」になります。
 さらに、そこから人件費・内部経費・減価償却費といった「固定費C」を支払い、それで残れば「営業利益D」が得られ、マイナスになれば赤字で欠損金が発生します。
 そして、欠損金が積み重なると債務超過(借金が総資産より多い状態)となり、取引先から警戒されます。
 いわずもがなですが、そもそも経営は、お客さまのご支持を得て頂戴する対価がなければ成り立ちません。だから、真っ当な企業は、タナボタ的な補助金などに脇目を振らないのです。
 そして、企業活動の自由度を高めるには、付加価値Bというものが重要なことも分かります。
 これを増やすには、B=@―Aの算式から、売上高@を大きくするか、変動費Aを小さくするかしかありません。変動費は比例費とも呼ばれ、売上数量に比例する費用ですので、単純に「数量を増やす」作戦は、成熟市場ではうまくいきません。むしろ大事なのは「単価を上げる」工夫です。
 これなら同じ売上数量で、自由に使えるお金Bが増えることになります。簡単ではありませんが、ここが優劣の分かれ目になります。また、変動費Aを減らしても、Bが増えるわけですが、気を付けなければならないのは、材料費をケチると飲食品の味が落ちるように、Aの節約が結果としてお客様のご支持を失う危険性があることです。むろん同等レベルなら、Aの低減努力も必要ですが…。
 また、固定費Cは「売上に影響されない固定的な経費」ですので、過去の実績と当期の陣容から高精度で算出できます。
 従って期首には当期の固定費が簡単に分かりますから、期中は想定した金額とのズレを確認していくだけで良いのです。
 そして、B―C=Dなので、付加価値額Bと固定費Cがコントロールできれば、当然ながら営業利益Dが確保されることになります。
 こうして、加減乗除という小学3年の算数で、経営の計数管理ができるのですから、「数字が苦手」という社長さんには、改心して貰う必要があるでしょう。
 こうした極めてシンプルな考え方こそが「管理会計」の本質なのですが、このいかめしい名称の影響もあり、企業会計ルールの「財務会計」とは比較にならないほど、中小企業経営者にはなじみがありません。
 しかし、あの京セラの稲盛和夫会長が若い経営者に向け「管理会計をしっかり身につけよ!」と繰り返し説いているように、「わが社がどうすればもっともうけられるかのヒントを得る」が目的の管理会計こそ、経営者の必須科目なのです。
 ただし、管理会計には決められた様式がないので、いざ導入しようとすると迷ったり混乱したりします。たとえば、京セラの管理会計を御社でそのままマネしてもうまくいきません。
 あくまでも「我が社の憲法」として社長自らが納得し「もうけのヒント」を得る自社のパターンを築くことが肝要です。
 実際、旧来方式をかなぐり捨てて我が社の管理会計をシンプルに構築した結果、大津波で社屋を失った会社は2億円弱の債務超過を1期で解消しました。
 また、原発の風評被害で苦しんでいた企業が営業利益率十%を達成し繰越欠損金解消のめどが立つなど、続々と驚異的な成果を上げています。これが管理会計によるシンプル経営をお勧めするゆえんなのです。

出典:岩手日報「いわての風」(2015年9月27日)寄稿記事へのリンク

バックナンバー
<セキやんのグローカル・ニュース>
1号〜5号 6号〜10号 11号〜15号 16号〜20号 21号〜25号
26号〜30号 31号〜35号 36号〜40号 41号〜45号 46号〜50号
51号〜55号 56号〜60号 61号〜65号 66号〜70号 71号〜75号
76号〜80号 81号〜85号 86号〜90号 91号〜95号 96号〜100号
101〜105号 106〜110号 111〜115号 116〜120号 121〜125号
126〜130号 131〜135号 136〜140号 141〜145号 146〜150号
151〜155号 156〜160号 161〜165号 166〜170号 171〜175号
176〜180号 181〜185号 186〜190号 191〜195号 196〜200号
201〜205号 206〜210号 211〜215号 216〜220号 221〜225号
226〜230号 231〜235号 236〜240号 241〜245号 246〜250号
251〜255号 256〜260号 261〜265号 266〜270号 271〜275号
276〜280号 281〜285号 286〜290号 291〜295号 296〜300号
301〜305号 306〜310号 311〜315(経営の腑ご挨拶)号
<セキやん通信「経営の腑」>
1〜5号<通算316〜320号> 6〜10号<通算321〜325号>
11〜15号<通算326〜330号> 16〜20号<通算331〜335号>
21〜25号<通算336〜340号> 26〜30号<通算341〜345号>
31〜35号<通算346〜350号> 36〜40号<通算351〜355号>
41〜45号<通算356〜360号> 46〜50号<通算361〜365号>
51〜55号<通算366〜370号> 56〜60号<通算371〜375号>
61〜65号<通算376〜380号> 66〜70号<通算381〜385号>
71〜75号<通算386〜390号> 76〜80号<通算391〜395号>
81〜85号<通算396〜400号> 86〜90号<通算401〜405号>
91〜95号<通算406〜410号> 96〜100号<通算411〜415号>
101〜105号<通算416〜420号> 106〜110号<通算421〜425号>
111〜115号<通算426〜430号> 116〜120号<通算431〜435号>
121〜125号<通算436〜440号> 126〜130号<通算441〜445号>
131〜135号<通算446〜450号> 136〜140号<通算451〜455号>
141〜145号<通算456〜460号> 146〜150号<通算461〜465号>
151〜155号<通算466〜470号> 156〜160号<通算471〜475号>
161〜165号<通算476〜480号> 166〜170号<通算481〜485号>
171〜175号<通算486〜490号> 176〜180号<通算491〜495号>
181〜185号<通算496〜500号> 186〜190号<通算501〜505号>
191〜195号<通算506〜510号> 196〜200号<通算511〜515号>
201〜205号<通算516〜520号> 206〜210号<通算521〜525号>
211〜215号<通算526〜530号> 216〜220号<通算531〜535号>
221〜225号<通算536〜540号> 226〜230号<通算541〜545号>
231〜235号<通算546〜550号> 236〜240号<通算551〜555号>
241〜245号<通算556〜560号> 246〜250号<通算561〜565号>
251〜255号<通算566〜570号> 256〜260号<通算571〜575号>
261〜265号<通算576〜580号> 266〜270号<通算581〜585号>
271〜275号<通算586〜590号> 276〜280号<通算591〜595号>
281〜285号<通算596〜600号> 286〜290号<通算601〜605号>
291〜295号<通算606〜610号> 296〜300号<通算611〜615号>
301〜305号<通算616〜620号> 306〜310号<通算621〜625号>
311〜315号<通算626〜630号> 316〜320号<通算631〜635号>
321〜325号<通算636〜640号> 326〜330号<通算641〜645号>
331〜335号<通算646〜650号> 336〜340号<通算651〜655号>
341〜345号<通算656〜660号> 346〜350号<通算661〜665号>
351〜355号<通算666〜670号> 356〜360号<通算671〜675号>
361〜365号<通算676〜680号> 366〜370号<通算681〜685号>
371〜375号<通算686〜690号> 376〜380号<通算691〜695号>
381〜385号<通算696〜700号> 386〜390号<通算701〜705号>
391〜395号<通算706〜710号> 396〜400号<通算711〜715号>
401〜405号<通算716〜720号> 406〜410号<通算721〜725号>
411〜415号<通算726〜730号> 416〜420号<通算731〜735号>
421〜425号<通算736〜740号> 426〜430号<通算741〜745号>
431〜432号<通算746〜747号>




目次へ


セキやん(関洋一)
boss@kjs-seki.com