「経営の腑」第431号<通算746号>(2025年9月12日)
経営の「闇仕合」を抜けよう 〜現状見極める術を〜
出典:岩手日報「いわての風」寄稿記事(第30回目 2015年2月22日)
事業経営の本質は市場との対話にあります。そして、市場には、お客さまと商売敵がいます。
当然、わが社の市場を捉えるには、商売敵の存在を無視するわけにはいきません。ですから、この商売敵は弱ければ弱い方が良く、できれば存在しないことです。
これが、中小・零細企業が強大な大手企業と同じ土俵で戦うことが無理な理由でもあります。
従って、中小企業が生きていくには「戦わない工夫」が必要です。それは、大手企業や同業他社の手の届かない市場で商売することであり、その創意工夫にこそ、経営トップは最も力を注ぐべきなのです。
話は変わりますが、1940年体制という言葉があります。これは、この年に発足した大政翼賛会になぞらえて「みんなで渡れば怖くない」的に挙国一致で事にあたる体制を指します。
良くもあしくも、これが結果的に日本国民を結束させ、戦後の驚異的復興につなげたのは間違いありません。
加えてこの間の経営環境を検証しますと、時の人、パリ経済学校のトマ・ピケティ教授は世界的ベストセラーの著書で、この20世紀は「格差が最も意識されにくい」状況だったと述べています。
1900年代前半から2000年までは、有史以来唯一「経済成長率」が「資本収益率」を上回った極めて特殊な時期だったと証明しています。
従って、ちょうどこれらが重なったこの時期は、わが国においても経営への強い追い風が吹き、「1億総中流時代」を謳歌(おうか)することができた反面、経営に対する問題意識が希薄になったのは無理もありません。
こうした環境から、長年にわたって「いわれた通り」が事業経営分野にもまん延しました。
その結果、「自分で考える」必要が無くなった経営者は自律的な姿勢をどこかに置き忘れるような風潮となり、経営の「闇仕合」化を助長させることになっていったのです。
ここで、「闇仕合(試合)」について説明します。文字通り暗闇での戦いですので何も見えません。せいぜい自分の手元がぼんやり見える程度です。
市場(戦場)の状況も敵の様子も分かりませんから、ただ闇雲に手元の刀を振りまわすだけです。戦っている同士、お互いまぐれで切ったり切られたりの痛み分け状態が続きます。
このような中では、経営者も大所高所からの戦略考察など忘れ、手元の手練手管による戦術訓練にばかり関心を持つようになるのは当然です。
かくして戦術志向ニーズに偏り、経営コンサルタント業界もテクニカルなやり方(戦術)を飯のタネにする傾向が強くなるわけです。
しかし、繰り返し指摘していますように、「戦略の誤りは、戦術でカバーできない」ので、いくら戦術をいじっても、多くの場合コンサルタントの収入にはなりますが、肝心の事業会社の収益は向上しないという結果になります。
さてここで、この闇仕合の戦いの場に、高性能の「暗視メガネ」をつけた事業者が登場したらどうなるでしょう?
一気に視界は広がり、市場の状況も敵の戦力もすべて見通せますので、無人の野を行くがごとく「独り勝ち」状態となります。
この暗視メガネの役割を果たすのが、拙著で解説する「Sフレーム」です。経営の暗闇に光を当て経営の現状をつまびらかにする道筋を解説していますので、まだ読まれていない方は早めにお目通しください。
今月28日に盛岡マリオスで開く「起業家セミナー」でもこんな話をしますので、ご興味の向きはお運びください。
出典:岩手日報「いわての風」(2015年2月22日)寄稿記事へのリンク
「経営の腑」第432号<通算747号>(2025年9月26日)
経営の全体像どうつかむ 〜お客さまに教わろう〜
出典:岩手日報「いわての風」寄稿記事(第31回目 2015年6月14日)
「象の全体像」というたとえ話は、経営の神様といわれたドラッカーが経営の全体像を把握することの難しさについて述べたもので、インドの寓話「群盲象を評す」が原典のようです。
目の不自由な人たちが動物園に行って、おとなしい象に触らせてもらいましたが、ほんの少ししか象に触らせてもらえませんでした。
動物園から帰った後、象がどのようなものであったか、みんなに話してもらいました。
象の牙だけに触った人は「象はやりのよう」と言い、鼻だけを触った人は「象はまるで大きな蛇のよう」、足だけを触った人は「象は大きな木の根のよう」、そして象の耳だけに触った人は「象は大きなうちわのよう」と言いました。
これら一つ一つは確かに正しいのですが、これだけで象の全体像をつかむことはできません。
経営もまったく同じで、その一部分だけを取り上げても、経営の全体像は分からないのです。
これを具体的に、経営者と専門家の関係で説明したいと思います。
社長さん方は、さまざまな専門家から経営の改善や向上の提案を受けます。
たとえば、情報通信のプロは「コンピューターシステムを導入し社内で情報共有することが業績向上のポイント」と言い、工場関係で長く勤めあげた現場改善コンサルは「小集団での改善活動が、会社の収益向上の決め手」と言います。
人事労務の専門家は「給与制度や人事制度の整備が、社員のやる気や社内活性化の特効薬」、経理や会計の専門家は「きちんと帳簿を管理すれば増益につながる」とそれぞれ言います。
どの専門家の言うことも正しいのですが、どれか一つだけで、経営が全てうまくいくわけではありません。たまたま何も手つかずだった会社が、何かをやることで一時的な効果が出ることはありますが、根本的な解決には至りません。
さらに、金融機関や支援機関などが業績テコ入れと称して紹介するプロ?には部分最適の専門家が多いので、対象企業の限られた経営資源が本末転倒で浪費され、業績がさらに悪化する気の毒なケースも見られます。
ですから、社長さん方は、どの専門家の言うことをきいたらいいのか迷い悩み、時には疑心暗鬼に陥るのです。
いわずもがなですが、象のたとえ話や経営の悩み事に限らず、ものごとは「全体最適」の観点でなければ、その真の姿は把握できません。
それでは、経営の場合どうすればよいかですが、本欄でいつも述べているように、事業経営の本質は「お客さまの要求を満たすこと」にありますから、お客様に教わればよいのです。
その上で、お客様の要求を実現するのに、専門家の力が必要ならば助力を請うという、ごく当たり前の手順で対応するのです。目的と手段が逆になってはいけません。
また、どの社長さんも「お客さまの要求」をつかもうとして、データを見、社内会議を行ない、一生懸命取り組みますが、労多くして功少なしというお手上げ状態の会社が圧倒的に多いのです。
なぜなら、お客様の要求や評価を正しく把握する方策を取り違えているからです。
紙幅の関係で、善処策については触れませんが、これを身につけられた企業さまの躍進ぶりは目を見張るばかりで、その方策である「Sフレーム」活用をお手伝いするご縁を願っています。
不遜を承知で、また反発も覚悟で書いた本稿ですが、最後に「事業経営の最良のコンサルタントは、職業コンサルではなく、お客様である」という故一倉定氏の名言を経営者の皆さまにお贈りし、ご健闘を祈ります。
出典:岩手日報「いわての風」(2015年6月14日)寄稿記事へのリンク