きらら室根山天文台 周辺情報
2025年 10月
10月25日(土)
高気圧と前線の狭間。
前線の影響の方が大きかったようです。
落葉した樹木も多いですが、紅葉していれば鮮やかです。
10月24日(金)
昨日の晴天は続きませんでした。
濃霧も襲来。
雲と濃霧の切れ間を使っての観望でした。
10月23日(木)
久し振りに雲が減少しました。
それでも、時々、雲が増えます。
晴天の下で全体を眺めると中腹まで紅葉の気配を感じます。
10月22日(水)
引き続き豊富な雲。
ヤマセが頻繁だった頃は黄葉が優勢。
ヤマセが少ない昨今は紅葉が優勢。
10月21日(火)
雲の豊富な日ばかりで、がっかりです。
空気も冬の気配を感じるようになりました。
北海道や東北では、所々で初冠雪の報道がでています。
10月20日(月)
南側登坂道では黄葉や紅葉せずに落葉した状態が目立ちます。
毎年、緑、黄、オレンジ、赤のグラデーションになる樹木たちは、今年も元気。
と思っていたら、鮮やかな赤ですけれど、中間色を飛ばす変化がありました。
10月19日(日)
長時間雲に覆われています。
西方に見えている名峰栗駒山。
曇天でも美しい。
10月18日(土)
東北を覆うほどの雲が通過中。
キャンプ場駐車場から山頂にかけては黄葉なので、例年、曇でも明るいと錯覚します。
今年はまだ色づき始めたばかりですね。
10月17日(金)
予報から受けた印象より雲の多い一日でした。
一雨ごとに秋も深まります。
紅葉も進みましたね。山頂周辺はまだ先のようです。
10月16日(木)
本日は昼前から雨が本降りになり、臨時休館です。申し訳ありません。
昨晩は、望遠鏡目視で網状星雲を視認可能な程度まで大気が改善。
残り一か月余り、晴天率の向上に期待。
10月15日(水)
終日、雲のほとんどない一日でした。
ただ、紅葉が進み始めた躑躅の奥に見えている気仙沼湾は霞んでいます。
気温の寒暖差によるものでしょうか?
10月14日(火)
本日も雲の豊富な一日。
陽射しを浴びるとあちこちで輝きます。
少し長めの晴れ間が欲しいですね。
10月13日(月)
室根山は本日も度々雲の中。
結局、3連休がお天気に恵まれない状態。
夜間、一時的に晴予報がでていますが・・・。
10月12日(日)
上空を帯状の雲が続いています。
降ったり止んだりを繰り返していますが、その期間は長くなってしまいました。
明日まで続き、その後も期待薄の予報。
10月11日(土)
昼間は雨が降ったり、止んだりを繰り返しました。
夕方以降は、本格的な降雨。
夜の部は、臨時休館です。申し訳ありません。
10月10日(金)
天気図では表わさない状態ですが、前線に伴う雲が通過中の様子。
暫く、雨雲と切れ間を繰り返しそう orz
足元では、小さな野草が満開で可愛い。
10月 9日(木)
昼は曇天でした。
夕方になりようやく雲が減少。
夜間は晴天になりました。
10月 8日(水)
今後の天気予報が良好な方向に変わり始めました。
気負わない程度に期待しましょう。
離れている台風もかき乱すでしょうから・・・。
10月 7日(火)
秋の気配を感じるようになりました。
室根山の紅葉は少し控えめです。
日常的な居場所としてはとても心地良いです。
10月 6日(月)
室根山周辺は曇天が優勢です。
気仙沼湾方向、中秋の朧月でした。
洋上に反射光が煌めくと美しいのですが・・・。
10月 5日(日)
東北上空を夜間にかけて大きな雲の塊が通過の様子。
室根山頂上付近は昼のうちからたびたび雲の中です。
夜の部は臨時休館、申し訳ありません。
10月 4日(土)
天気推移の周期が目まぐるしく、朝まで作業。
早朝の眺望は、沈んでいる朝霧が美しい状態です。
終日晴天だと良いですね。
10月 3日(金)
雲の少ないエリアに入りました。
久し振りに山並みへの日没です。
寒暖差によるのか大気中の水蒸気は豊富。
10月 2日(木)
晴天ですが、眺望は白んだ大気です。
太平洋の水平線が認識可能なのは救いです。
大気は不安定との事。
10月 1日(水)
晴天と雨天が短い間隔で繰り返しています。
本日は室根山周辺地域に水分を供給しています。
明日は晴天予報ですが地面から立ち昇る水蒸気で霞がち?